あまりニュースが取り上げない情報を思考するTofu News: Unique Topics that Conventional Media Ignores in Japan

https://twitter.com/NewsTofu To practice my English, I introduce news topics (immigration, economy, international relations, etc.) that conventional media ignores in Japan. 英語の勉強を兼ねて、あまりとりあげられないトピック, 移民問題、経済、外交、などを紹介していこうと思います。

日本の移民政策へ示唆、単純労働の場合は将来の社会コストのほうが大きくなる予測―ドイツ Immigration issue in Germany, non-skilled labor, social cost will exceed in future

こんにちは、今回のトピックは再び移民問題です。

Today’s topic is immigration issue again that we will see Germany’s case and apply it to Japanese case.

 

ドイツベレのウェブサイトの動画が興味深い内容だったので、重要だと思った点だけ、引用して要約します。

I found interesting video on the DW and thus I just pick up some parts, translate and summarize it. If you can understand the contents in English. Please check original video that lasts only around 2 min.

 

Reference link

https://www.dw.com/en/when-is-integration-not-worth-it/av-45152625

 

抜粋と訳

2015年から-2016年にかけてドイツに来た、難民が仕事を得るためには支援が必要、ドイツ語コース、住居費、生活費、ヘルスケアなどの支援。

 

その費用は年間一人あたり約20,000ユーロ。

 

ドイツは人手不足に直面している、80万件の仕事に空きがある。

 

2016年、ドイツが移民や難民支援のために拠出した費用は22ビリオンユーロ

 

移民や難民の人が人手不足を補える可能性はあるが、職業トレーニングを受ける必要がある。

 

経済学者は2つの将来のシナリオを予測、

 

① 1つ目のシナリオ、技術を持たない労働者の社会統合のケース→移民の人たちが、単純労働者としてとどまった場合、数十年にわたり社会的費用は所得税収を上回る。

 

②二つ目のシナリオ、セミスキルの労働者を統合するケース→移民の人達が、技術を持つ、中間レベルの職を持つ場合、例 自動車整備士

 

このシナリオの場合は、移民の人たちは、費用以上の所得税収と社会貢献をもたらす。年間数ビリオンユーロ、財政に貢献する。

社会統合に重要なのは、言語教育と、職業トレーニング。

 

昨年2017年は約100,000の移民の人たちが、職を見つけた。

 

個人的感想 My impression

移民の社会統合の論点において、よく目にするキーワードは言語教育と、職業トレーニングだと思います。今回紹介したビデオも、その2つの点を強調しています。

移民受け入れ国がその人たちの受け入れに責任を持つためには、言語教育と職業訓練を提供できるだけの人材や設備などの準備や能力、キャパシティが必要だと考えます。

ドイツの場合は、2015年以降100万人以上の移民、難民がドイツに来たので、国家が、責任を持って受け入れる事ができる能力、キャパシティを超過していないか、危惧されるところです。

日本が、仮に移民労働者受け入れ拡大策を採る場合、もしこの能力や準備が十分に備わっていないのにもかかわらず受け入れる、もしくはその受け入れ能力以上に受け入れ策を拡大する場合は、日本は社会統合に関して困難な問題に直面するのでは無いかと思います。

 

 

Reference

Deutsche Welle 2018, When is integration (not) worth it?, viewed 28 October 2018,

https://www.dw.com/en/when-is-integration-not-worth-it/av-45152625

Twitter 

twitter.com

  ↓ブログ村ランキングに参加しています。クリックいただけると、ランクが上がるのでモチベーションが上がります。I am joining blog ranking. If you click the button, the rank of this blog will increase, lifting up my motivation.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

日本の移民政策予測―ドイツの移民労働者、長期滞在、低賃金の背景 Foreign workers in Germany, background for long stay, low wage and prediction of Japan’s future

 

今回のトピックTopic

This time’s topic is also immigration issue in Germany. Last time I have introduced some data in terms of pension benefit and at-risk-of-poverty rate of immigrants and foreign workers in Germany from an article by The Japan Institute for Labor Policy and Training (JILPT).

今回のトピックもドイツにおける移民問題です。前回はJILPTの記事から、ドイツにおける移民や外国人労働者の年金受給や貧困リスク率に関するデータを紹介しました。

 

I will continue to read the same article and try to focus on a background of foreign workers in Germany, incentive of companies requiring long stay of workers, unskilled labor and application these ideas to prediction of Japan’s future.

引き続き同じ記事を読み、ドイツの外国人労働者の背景や企業の外国人長期滞在に対する動機、単純労働者、そして最後にこれらの要素を日本の未来予測へ応用していこうと思います。

 

本題 Main Subject

In 2014, The Japan Institute for Labour Policy and Training (JILPT) introduced a historical background of foreign workers in Germany and poverty situation based on WSI Report “Die Gastarbeiter, Geschichte und aktuelle soziale Lage”.

2014年に労働政策研究・研修機構(The Japan Institute for Labour Policy and Training, JILPT)がWSI(ハンスベックラー財団経済社会研究所)の調査を元に、ドイツの移民、外国人労働者の歴史的経緯や貧困の状況について紹介しています。

 

戦後ドイツの移民労働者の背景(JILPTの記事を要約) 

Background of Foreign Workers

I try to shortly summarize the background of foreign workers in Germany after WW2 and pick up important information introduced in JILPT’s article.

JILPTの記事が紹介する移民労働者の背景を簡単に要約したいと思います。

After WW2, in order to solve labor shortage, Germany ratified agreements with several countries such as Italia, Spain, Greece, Turkey, Morocco, Portugal, Tunisia, Yugoslavia and had accepted foreign workers from them. In 1964, the number of Gastarbeiter (guest workers) exceeded 1 million in Germany.

第二次世界大戦後の労働力不足を補うために、ドイツは二国間協定を複数の国(イタリア、スペイン、ギリシャ、トルコ、モロッコポルトガルチュニジアユーゴスラビア)と結び、外国人労働者を受け入れてきた。1964年にはガストアルバイター外国人労働者)は100万人を超える。

I just pick up several sentences that I found important in the JILPT’s article. The first sentences is as follows.

いくつか重要だと思った文章をJILPTの記事から紹介します。

Reference 1(I translated): As “Gastarbeiter (guest worker)”, at the beginning, it was thought that they return to their countries after the termination of labor contracts. However, contrary to the expectations, many of them continued to stay in Germany. The number of foreigners in Germany increased from 686,000 in 1961 to 1,800,000 in 1967.

引用1:「ガスト(客)」という呼び名の通り、彼らは「労働契約満了後に帰国する」と当初は考えられていた。しかし、予想に反して多くの者が残留し、ドイツ在住の外国⼈は、1961年から1967年までの間に68.6万⼈から180万⼈へと増加した。

As for the one of factor to explain this phenomenon, JILPT introduces companies motivation.

この現象の要因の一つとして、JILPTの記事は企業側の動機も紹介している。

Reference 2 (I translated): companies preferred to continue to employ guest workers acquired skills rather than to dismiss them and employ new workers. This is because companies unwilling to pay additional costs of recruitment process and vocational training for new employees.

引用2:企業側も、せっかく技能を習得した外国⼈労働者を辞めさせてまで、新たな求⼈⼿続きや新規従業員に対する職業訓練の追加費⽤負担をしようとしなかった。

 

Additionally, this article introduces a past percentage of unskilled labor in foreign workers and low wage situation.

さらにこの記事は外国人労働者の単純労働者の割合と、低賃金について説明している。

Reference 3 (I translated): looking at income of foreign workers, in 1972, a little more than 70% foreign workers were unskilled labor and thus, this contributed to foreign workers predomination over the others in low income class.

引用3:所得⾯を⾒ると、1972年には、70%強が単純(未熟練)労働者で、この状況が、外国⼈労働者が低賃⾦層に占める数が過度に多い⼀因となった。

Moreover, recession reduced amount of overtime work by guest workers and their salary, leading to the gap increase in wages between German and foreign workers.

これに加えて、景気の変動による超過勤務の減少も外国人労働者の月額賃金を減少させ、ドイツ人との賃金格差を拡大させる。

 

感想 My thought, impression

When it comes to Reference 1, what do you think about? At first, people expected that guest workers would return to their home countries after the expiry of the term of contract. However, many of them decided to stay in Germany.

引用1に関しては、皆さんはどう考えますか?当初は、期間終了後に帰国すると想定されていたが、実際は多くの人たちが残留した。

When I have read this information in the article, that has recalled a current Japanese situation to my mind. At the moment (October 2018), Japanese government plan to present a bill that establish new qualification for stay and expand the acceptance of foreign workers in new fields such as agriculture, nursing care, accommodation, construction, food service industry, and so on.

このフレーズを読んだ時に私は最近の日本の現状を想起しました。2018年10月現在、日本政府は農業、介護、建設、宿泊、外食などの分野において、新たな在留資格の設置、外国人労働者受け入れ拡大の法案提出を予定しています。

 

参考リンク Refer the link of Ministry of Economy, Trade and Industry or Bloomberg http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180712005/20180712005-1.pdf

https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-09-06/abe-s-third-term-as-japan-prime-minister-may-be-his-hardest-yet

 

The administration declares that this is not immigration policy and thus, they limit the period of stay. However, I predict that the decision will be changed in the near future because of pressure and strong demands from industry groups

政権は移民政策ではなく、在留期間の上限を設定すると表明しています。しかし、個人的には、将来、業界団体や財界からのさらなる要望で、この点は揺らぐのでは無いかと予測します。

This is because, like we have seen in Reference 2, industry groups must have incentive to avoid the additional costs.

なぜならば、引用2のように、業界や財界は一度雇用した外国人労働者をやめさせると、新しく雇う労働者のための費用や時間が発生し、その費用を避けたい、もしくは最小化したという動機があるからです。

From now on, if number of unskilled foreign workers increase in the new fields where the Japanese administration plan to expand and if they suffer from low wages like in the case of Reference 3, I predict Japan will also face difficulties of social integration.

今後日本政府が拡大を予定している、業種の中で、単純労働に従事する外国人が増えて、さらに引用3の過去のドイツのように、彼らが低賃金の環境に置かれた場合、日本は社会統合の困難性に直面するのではないかと思います。

One of prospective example is that like we saw in last time blog, people having background of immigration will show antipathy to the host country, a tendency of acceptance of violence or unwillingness to social integration.

それは例えば前々回のブログ紹介したように、移民を背景に持つ一定数の人達が、ある社会に反感を持つ、暴力を容認する、社会統合に消極的姿勢を持つという形で現れてくるのでは無いでしょうか。

That’s all for today. Like this, I shortly introduce interesting information as module, accumulate them little by little and study specific topics. Thank you for watching.

今回はこれで終わりです。今後も移民問題に関しての情報を読み、翻訳し、情報を小さい単位=モジュールに要約し、思考していこうと思います。

Twitter 

twitter.com

  ↓ブログ村ランキングに参加しています。クリックいただけると、ランクが上がるのでモチベーションが上がります。I am joining blog ranking. If you click the button, the rank of this blog will increase, lifting up my motivation.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

 

 

Reference

The Japan Institute for Labour Policy and Training 2014, 50年後のガストアルバイター ―WSI調, viewed 1 October 2018,

< https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html >.

 

目的 Concept (It might be series of contents in my blog) 

Concept of this video is that I am learning English almost every day. For my English learning, in accordance with specific topic, I try to translate, shortly introduce some interesting information, sometimes adding my opinion and I try to make small module of information as video or blog.

今回のブログのコンセプト(シリーズ化するかも)は次のようなことです。

私は英語をほぼ毎日勉強しています。自分の英語の学習のために、特定のテーマに沿って、興味深い情報を翻訳し短く紹介し、ときに自分の意見も加え、情報の小さい単位のモジュールを作っていこうと思います。

 

My English level is still low. Thus, this blog could include not correct information caused by the poor level of my English and understanding or translation.

私の英語のレベルは高くないので、間違った訳や理解がでてくる可能性があるので、その点は理解してください。

 

 

ドイツにおける過去の移民労働者の貧困ー日本への示唆 Immigrant workers and poverty in Germany

今回のトピック Topic

This time’s topic is also immigration issue in Germany. Especially, I will focus on some data in terms of life and poverty situation of immigrants and foreign workers that Germany previously accepted.

今回のトピックもドイツにおける移民問題です。とくにドイツが過去に受け入れた移民、外国人労働者の貧困や生活に関するデータを少し見ていこうと思います。

 

☆引用元の記事リンクLink to the article

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html

 

本題 Main Subject

In 2014, The Japan Institute for Labour Policy and Training (JILPT) introduced a comparison of public pension and at-risk-of-poverty rate between German and foreigners based on WSI Report “Die Gastarbeiter, Geschichte und aktuelle soziale Lage”.

2014年に労働政策研究・研修機構(The Japan Institute for Labour Policy and Training, JILPT)がWSI(ハンスベックラー財団経済社会研究所)の調査を元に、ドイツの移民、労働者の年金と貧困率について紹介しています。

 

年金と貧困率

According to JILPT, in terms of public pension benefits in 2012, the monthly average benefit of Turk male was 742 euro, the monthly average pension benefit for German male was 1109 euro, that of Turk female was 363 euro and that of German female was 572 euro.

JILPTの記事によると、2012年の公的年金の受給額比較に関して、ガストアルバイターの最多を占めるトルコ人男性の公的老齢年金の平均受給額は月742ユーロ、ドイツ人男性の平均受給額は1109ユーロ、トルコ人女性の平均受給額は月363ユーロ、ドイツ人女性の平均受給額は月572ユーロであると紹介している。

 

Additionally, JILPT introduced a comparison of the at-risk-of-poverty rate between German and foreigners of 65 and above. The foreigners came from countries with which Germany made an agreement on acceptance of their workers.

更にJLIPTは65歳以上のドイツ人と外国人の貧困リスク率を比較している。この比較での外国人は過去にドイツが外国人労働者受け入れ協定を締結した国から来た外国人である。

In 2012, the at-risk-of-poverty rate of German of over 65 years was 12.5%, that of foreigners of over 65 years that came from the contracting country was 41.8%, and that of Turk of over 65 years was 54.7% (JILPT 2012).  

2012年における、65歳以上のドイツ人と65歳以上の協定国出身の外国人の貧困リスク率の比較に関しては、ドイツ人の貧困リスク率は12.5%、協定国出身の外国人の貧困リスク率は41.8%、トルコ人の貧困リスク率は54.7%であると紹介している。

 

感想 My thought, impression

From above mentioned data, I have guessed the low pension benefit probably means their average salary before their retirement could be also lower than that of German.

個人的に想像したのは、上述した低い年金の受給額は外国人労働者が現役時代に得ていた平均給与もドイツ人より低い水準だったことを意味するのでは無いかと思いました。

Like I introduced in my blog last time, I think economic disparity and poverty could be main factor hindering social integration

前回のブログでも言及したように、私の意見としては,社会格差、貧困が、主な社会統合の妨げ要因だと思います。

 

Although this time we have just seen the data about public pension and at-risk-of-poverty rate for elderly people, I guess economic disparity and poverty could be handed down through generations and its influence brings a difficulty in integration issue.

今回は年金と、高齢者の貧困リスク率についてのみ見ましたが、経済格差や貧困は世代間に渡って引き継がれる可能性があり、その影響が社会統合の問題において、困難性をもたらしていると思います。

 

That’s all for today. Like this, I shortly introduce interesting information as module, accumulate them little by little and study specific topics. Thank you for watching.

今回はこれで終わりです。次回も移民問題に関しての情報を読み、翻訳し、情報を小さい単位=モジュールに要約し、思考していこうと思います。

 

Twitter☆ https://twitter.com/NewsTofu

 

 ↓ブログ村ランキングに参加しています。クリックいただけると、ランクが上がるのでモチベーションが上がります。I am joining blog ranking. If you click the button, the rank of this blog will increase, lifting up my motivation.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

 

Reference

 The Japan Institute for Labour Policy and Training 2014, 50年後のガストアルバイター ―WSI調, viewed 1 October 2018,

< https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html >.

 

About this Blog

 To learn English, I will introduce some news topics (immigration, economy, international relations, environmental issue, crimes etc.) that conventional media ignores in Japan.

 英語の勉強を兼ねて、あまりとりあげられないトピック, 移民問題、経済、外交、環境問題、犯罪などを紹介していこうと思います。

 I will also translate information written in English to Japanese or translate Japanese news into English.

 自分の英語の勉強にもなるので、英語の情報を日本語に訳したり、日本語のニュースを英語に訳して紹介していこうと思います

 However, my English level is low. Thus, this blog could include not correct information caused by the poor level of my English and understanding or translation.

 ただ、私の英語のレベルは高くないので、間違った訳、理解、情報がでてくる可能性があるので、その点は理解してください。

 

移民問題への示唆 ”ドイツのイスラム教徒と社会統合”  "Immigration, social integration issue in Germany"

意義 Meaning why I introduce

This time’s topic is immigration issue in Germany. The introducing information comes from 2012. That is not new but an issue of immigration is also important for Japan’s future and I found some interesting information in the article. Thus, I will refer a part of the information and try to think about something.

今回のトピックはドイツの移民問題です。紹介する情報は2012年の情報なので古いです。ただ移民問題は今後の日本にとっても非常に重要なテーマであり、興味深い内容なので、引用していこうと思います。

 

引用元の記事リンクLink to the article

http://www.spiegel.de/international/germany/muslims-in-germany-study-hints-that-mutual-suspicion-is-slowing-integration-a-818666.html

 

本題 Main Subject

In 2012, Germany's Interior Ministry researched on what kind of idea and attitude Muslims living in Germany have in the social integration of immigrants and released it study result.

2012年に、ドイツの内務省ドイツ国内に住むムスリムがどのような考えや姿勢を移民の社会統合に対して持っているかを調査し、発表しました。

 In a Spiegel’s article “Muslims in Germany Study Hints that Mutual Suspicion Is Slowing Integration”, Hawley (2012) introduced the result of the Interior Ministry study,

“among Muslims in the age group between 14 and 32, "there exists a subgroup that could be described as 'strictly religious' with strong antipathy to the West, a tendential acceptance of violence and no willingness to integrate,'" the study says. Among Muslims with German citizenship, this group encompasses 15 percent, among non-citizens, it is 24 percent.”

 Charles Hawleyは2012年のシュピーゲルの記事の中でこのドイツ内務省の研究結果を次のように紹介している。

(以下引用、訳)14-32歳のイスラム教徒の年齢層の中で、一定の人々を「厳格に宗教的なグループ」として分類した。 このグループは、西欧に対する反感、暴力を許容する傾向、社会統合に対して消極性持つグループであると内務省の研究は述べている。この厳格に宗教的なグループに分類されたのは、ドイツの市民権を持つイスラム教徒に関しては、15%存在し、市民権を持たないムスリムの場合は、24%存在する。

 To confirm my understanding, I try to summarize. The first important information is that there is 15% of people categorized as 'strictly religious' in the14-32 age group of Muslims having German citizenship.

The second one is that there is 24% of people categorized as 'strictly religious' in the14-32 age group of Muslims not having German citizenship.

もう一度自分の理解の確認のためにまとめると、市民権を持つ14-32歳のムスリムの人々がドイツに住んでいる。そのうち15%の人が厳格に宗教的グループに分類された。

市民権をもたない14-32歳のドイツ在住のムスリムの人々がいる。その内24%が厳格に宗教的グループに分類されると内務省の研究はまとめたということだと思います。

 感想 My thought, impression

What do you think about these percentages? Firstly, I wanted to know not only percentage but also exact number how many Muslims living in Germany had the unwillingness to the integration or categorized into 'strictly religious' because actual number might bring more clear understanding of actual situation.

この数字について、皆さんはどう思いますか? まず私が思ったのは、パーセンテージではなくて実際の数字が知りたいなと、思いました。実際の数字のほうが、より明確に実際の状況がわかるからです。

 However, from only these percentages, I can guess Germany and considerable number of Muslims had experienced difficulties in social integration before 2015’s refugee crisis.しかし、この数字からでも、2015年の難民危機以前から、ドイツ社会と、ドイツ在住のムスリムの人々が、社会統合に関して、困難さを経験してきたことが窺えると思います。 

 ポジティブな結果 Positive Result

On the other hand, the article also referred to the positive result,

“The study also found that 78 percent of Muslims with German citizenship have a positive attitude toward integration, while slightly more than half of those without German citizenship do as well.” 

一方でポジティブな結果も言及されていたので、紹介しておきます。

(引用訳) 内務省の研究は78%の市民権を持つムスリムの人たちと、市民権を持たない50%を若干超えるムスリムの人たちは、社会統合に関して前向きな姿勢持つことを示した。

 原因の推測 Presumption of the cause

And in terms of a cause, I guess unwillingness to social integration comes from poverty and insufficiency of integration in labor market. Thus, I will refer to that issue as other module in another video or blog.

私の推測としては、この不満や社会統合に対する消極性は、貧困であったり、労働市場への統合の不十分さから来ているのではないかと推測します。それに関しては別の情報を別のモジュールとして紹介したいと思います。

 That’s all for today. Like this, I shortly introduce interesting information as module, accumulate them little by little and study specific topics. Thank you for watching.

今回はこれで終わりです。次回も移民問題に関しての情報を読み、翻訳し、情報を小さい単位=モジュールに要約し、思考していこうと思います。

 

 ツイッターのフォローお願いします。I will give you something notice by Twitter.

 Twitter https://twitter.com/NewsTofu

 

ブログ村ランキングに参加しています。クリックいただけると、ランクが上がるのでモチベーションが上がります。I am joining blog ranking. If you click the button, the rank of this blog will increase, lifting up my motivation.

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

 

 Reference

 Hawley, C 2012, Muslims in Germany Study Hints that Mutual Suspicion Is Slowing Integration, viewed 29 September 2018,

< http://www.spiegel.de/international/germany/muslims-in-germany-study-hints-that-mutual-suspicion-is-slowing-integration-a-818666.html >.

  About this Blog

 To learn English, I will introduce some news topics (immigration, economy, international relations, environmental issue, crimes etc.) that conventional media ignores in Japan.

 英語の勉強を兼ねて、あまりとりあげられないトピック, 移民問題、経済、外交、環境問題、犯罪などを紹介していこうと思います。

 I will also translate information written in English to Japanese or translate Japanese news into English.

 自分の英語の勉強にもなるので、英語の情報を日本語に訳したり、日本語のニュースを英語に訳して紹介していこうと思います

 However, my English level is low. Thus, this blog could include not correct information caused by the poor level of my English and understanding or translation.

 ただ、私の英語のレベルは高くないので、間違った訳、理解、情報がでてくる可能性があるので、その点は理解してください。